最近の電気代の値上げに悲鳴を上げている方~~
どうも、猫2匹と暮らすOLのちびねぴです。
今回は、猫と暮らす方なら1度は悩んだことがある夏の電気代についてのお話し。
まず初めに、個体差はありますが、猫は厚さに弱い動物です。
人間も暑い空間に長時間いると、熱中症や脱水症状になってしまうなど体調を崩しますが、それは猫も同じ。
我が家のノルウェージャンフォレストキャットは、長毛種なので暑さにかなり弱いので、
我が家では、人が不在の時でもエアコンをつけっぱなしにしています。
ですが1日中エアコンを使っていると気になるのが電気代です。
「日本の電気代は高すぎる!!」と某女優さんの声が聞こえてきそうですが、
電気代をケチって、大切な猫ちゃんが体調を崩してしまっては元も子もありません。
(その分、病院代もかかってきますし…)
今回は猫が快適に暮らせる方法と、今の電気代を少しでも安くできるおすすめの比較サイトをご紹介します。
猫の快適温度
短毛種・長毛種や猫の年齢によって個体差はありますが、
猫が過ごしやすい気温は20~28度。
また湿度によっても異なりますが、猫が寒いと感じる温度は20度以下。暑いと感じる気温は28度以下といえます。
日本の夏は最悪の環境
日本の夏は気温が高く、湿度も高い。猫には最悪の環境です。
というのも、体にたまった体温を下げたい時、
人間は汗をかいて体温をさげ、犬はハァハァと口呼吸し体温を下げます。
一方猫はが体温を下げたい時は、動くのをやめ、じっと体温が下がるのを待ちます。
猫は賢いので、厚いと感じると部屋の中でもできるだけ涼しい場所に移動したり、冷たいフローリングの床や、ガラスの机に寝そべって体を冷やそうとします。
しかし、室温が高いと自力で体を冷ますのにも限度があります。
下痢・食欲不振・ストレス・風邪から大きな病気に繋がることもあるのでできるだけ快適な温度を保ちたいところです。
また、こまめな給水をせず脱水状態になってしまう猫も少なくありません。
自動で水が循環されるタイプの給水器は、比較的水温が低く保たれやすいので、
自動の給水機用を使って、猫が嫌がらない水温を保ちましょう。
また、フローリングなど体を冷やせる場所が少ないご家庭には、体を冷やせる場所を作ってあげましょう。
電気代節約のために電力会社を見直そう
室温を保たないといけないのは分かったけど、
ではどうやって電気代を抑えるのか。
それは電力会社の比較サイトを使いましょう。
こちらは国内最大級の電力・ガス比較サイトです。
正直、電気代の比較って比べれば比べるほどよく分からん!と投げだしてしまいそうになる…
そこで、たくさんある電力会社の料金を簡単に比較できるこちらのサイトを一度覗いてみてください。
もらえる特典やポイントも比較できますし、実は電力会社の公式HPから直接申し込みするよりも、エネチェンジだけの特典もあったりします。
まずは一度比較してみてください。
コメント