賃貸マンションでネコちゃんと暮らすために気を付けたいこと

スポンサーリンク
初めて一緒に暮らす

今回は賃貸マンションでネコちゃんと暮らすために我が家で気をつけていることをお伝えします。

賃貸マンションでもネコちゃんと暮らせるの?

退去費を抑える対策は?

ちびねぴ
ちびねぴ

退去費をできるだけ抑えられるように今すぐにでも対策しましょう!

我が家で実際に施している対策をお話しします。

ペット飼育可能物件を探しましょう!

そんなことは分かってるよ!と声が聞こえてきそうですが、

私は当初、ペット可物件でしたが、面倒だし、バレないだろう!と思い、申請していませんでした。ただ、少しの鳴き声や走り回る足音でもバレるかも、、と気になったり、動物病院に連れていくのにも監視カメラに映らないようにコソコソ、、、。

正直こっちの方がめんどくさかったので正直に申請しました。

音対策

ご近所さんとトラブルになりやすい音問題。

ネコちゃんたちに、静かに!なんて叱ってももちろん聞いてくれません(泣)

鳴き声

ネコちゃんの性格によりますが、正直鳴き声に関しては問題ありません。ワンちゃん程、鳴く頻度も少なく、声も大きくありません。

強いて言えば、発情期は比較的大きい声で、長時間鳴きます。我が家は避妊手術をしたので問題ありませんが、避妊・去勢手術をしない予定の方は窓を閉める等気を付けなければいけないと思います。

足音

通常歩いているだけであれば心配ないでしょう。ただ、遊んでいる時や多頭飼いのおいかけっこ等はかなりの足音がします。

我が家では思いっきり遊んでもらっても大丈夫なように、クッションフロアやフロアマットを敷いています。これは足音対策だけでなく、フローリングで滑ってけがをしてしまう対策にも役立っているのでかなりおすすめです。

高い音から飛び降りる音

正直、これが1番うるさいです。ネコちゃんはキャットタワーや冷蔵庫の上など、高いところが大好きですよね。高いところに登る時は、爪を上手に使ったりジャンプしたりと、スマートに登れる子が多いと思います。(うちの子はたまに登り損ねてますが)

しかし、降りる時には、思いっきりドーン!!と降りちゃう子が本当に多いです。子猫が高い木に登って降りれなくなっているイメージがありますよね?

これは爪の向きが関係していて、登るのは得意ですが、降りるのは苦手な子がたくさん!

これも先ほどと同じようにクッションフロアやフロアマットを敷いておけば、ある程度は対策できると思います。どちらかというとフロアマットよりクッションフロアの方がオススメ!

フロアマットは汚れたときに1枚ごとに洗ったり取り換えたりできるメリットがありますが、とにかく貼るのが面倒だし、何より抜け毛が取れにくいです。

におい

ネコちゃんはきれい好きで、自分の全身を舐めて毛づくろいするのでにおいはあまりしません。ただウェットフードを食べる子は、ウェットフード自体のにおいがきつく、食べた直後に毛づくろいをしてしまうと全身ウェットフードくさくなっていることもあります。

気になる場合はシャンプーしたり拭いてあげたりすると良いでしょう。

気になるのはやっぱりトイレのにおいです。最近は消臭効果のある猫砂やスプレーもあるのでそこまで気になりませんが、トイレ直後はかなりにおいがします。用を足したらできる限り早く処理してあげてくださいね。

床や壁のキズ

ネコちゃんの爪はとがっています。まずは、こまめに爪切りをしましょう。ただ、遊びに夢中になっているとどうしても、爪をシャキーンと出してしまうネコちゃんが多いようなので対策はしっかりしましょうね。

ここもやはりクッションフロアやフロアマットがオススメ!

フローリングで走っていると滑ってしまったり、ボールやねこじゃらしを追いかけているとどうしても爪がシャキーン!カーブを曲がる時に爪を出してしまいがちなので特に気を付けたいですね。

滑り止めにもなるのでネコちゃんのケガ防止にもつながります。

壁に傷ができる場面№1はやはり爪とぎ!壁で爪とぎしてしまわないようにネコちゃんに合った爪とぎを用意してあげましょう。

物理的な対策としては、ネコちゃんが届く高さの壁には保護シートを貼ることをお勧めします。

我が家で対策できておらず被害があったのはキャットタワー周辺や出窓の下。うちはここを見落としていたのでご覧の通り。

出窓に登る時にここに爪を引っ掛けていたんですね。これ以上被害が大きくならないように傷の上から保護シートを貼りました。

短毛種・長毛種問わず、抜け毛に悩まされている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

爪と同様、こまめに毛づくろいしてあげたり、掃除をするのが1番ですが、それでも季節の変わり目は部屋中に毛が舞っています。

根気強くお掃除しましょう!

毛の掃除のコツ

ポイントは湿度!ネコちゃんの毛は軽くてふわふわとお部屋の床や空中を舞っています。我が家ではできるだけ湿度の高い雨の日か、晴れている日なら部屋の湿度を高めにして掃除機をするようにして、掃除中も毛が舞わないようにしています。これ、だまされたと思って試していください。

仕上げには、床を拭くのをお忘れなく。タイミングは空中に舞ってしまった毛が床に落ち着いてから。掃除機をして少し時間が経ってから床を拭くと、どこにいたの??と驚くほど毛が掃除できますよ。

クイックルワイパーの成分が心配な方は、ドライのクイックルワイパーでもいいですし、厚めのキッチンペーパーを水で濡らして拭いてもいいですね。次亜塩素系のウエットシートなら問題ありません。

掃除機は多少値が張っても吸引力の強いものを!

毛を撃退するには強力な掃除機は必須です!

我が家では吸引力最強ののダイソンを使用しており、基本的には毎朝掃除するようにしています。

掃除をこまめにするには、取り掛かるまでの工程をできるだけ少なくするのがポイントです。

一毛打尽

「イチモウダジン」の名の通り、抜け毛を一網打尽に集められる優れもの!掃除機やコロコロの粘着テープでも取り切れない、繊維の奥に入り込んだ抜け毛を絡みとってくれるんです。

我が家ではキャットタワーの中や、ガリガリボールの中など、掃除機が入りにくい部分で使う事が多いです。こちらも想像以上にとれるので楽しくお掃除できますよ♪

まとめ

いかがでしたか?賃貸物件でもネコちゃんも飼い主さんもストレスなく過ごしたいですよね!

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました