【猫語翻訳アプリ】にゃんトークで猫の気持ちを理解して絆を深めよう!

スポンサーリンク
ねこちゃんと暮らす

SNSで話題のにゃんトークを知っていますか?

猫の話す言葉を翻訳してくれる無料アプリなんです。

このブログでは使い方や設定方法を画像付きで紹介していきます。

にゃんトークとは?

猫の言葉を翻訳できるアプリ「にゃんトーク」

猫の鳴き声を検知し「ご飯ちょうだい!」「しあわせ!」「あっちいって!」など聞き分けることで、猫が何を思っているか、何を要求しているかを理解できるアプリです。

以下は翻訳の一例です。

  • 外に出して!
  • ねえねえ!
  • しあわせ!
  • 怒ってるぞ!
  • ママ!
  • 休憩中

アプリインストールから初期設定

初期設定方法
  • step1
    アプリをインストール
  • step2
    通知の許可と個人情報保護方針同意
  • step3
    アカウント登録
  • step4
    猫のプロフィール登録

step1 アプリをインストール

こちらのオレンジのアイコンが目印です。

iPhone版とandroid版があります。

iPhoneの方はAppstoreで、androidの方はPlayストアで「にゃんトーク」と検索してみましょう。

正式名称はこちら

  • iPhone版:「MeowTalk Cat Translator」
  • android版:「ニャントーク」

step2 通知の許可と個人情報保護方針同意

通知の許可(任意)をし、右上の同意を選択します。

チュートリアルが出てくるので次へで進んでいきましょう。

右上でスキップも可能です。(後からアカウントページで見ることができます)

step3 アカウント登録

お好きな方法でアカウント登録をしましょう。

メール登録・ログインをしてもメルマガ等は来ないのでご安心を。

step4 猫のプロフィール登録

猫の情報を登録します。複数の猫を登録したい場合も後ほどプロフィール画面から登録可能

年齢の選択では黒丸を右にスワイプし該当の年齢でストップします。

  • キトン(0~6ヵ月)
  • ジュニア(7ヵ月~2歳)
  • アダルト(3~6歳)
  • マチュア(7~10歳)
  • シニア(11~14歳)
  • ジェリアトリク(15歳以上)

初期設定は終わりです。

使い方

では実際に使ってみましょう。

「にゃんトークモード」で翻訳します。

にゃんルームモードからの切り替えは右上の設定マークをタップし、「にゃんトークモードに切り替える」を選択します。

タップで翻訳開始、長押しで連続翻訳可能

切り替えボタンをタップして、翻訳したい猫を選びます。

→登録がまだの場合は「+別の猫を追加」から猫のプロフィールを追加してください。

真ん中のオレンジのボタンを押すと自動で翻訳が開始。

連続で翻訳したい場合はオレンジのボタンを長押しします。

初回はマイクへのアクセスを求められるので許可を選択してください。

猫の声を感知すると自動で翻訳されます。

翻訳結果が正しい場合は「翻訳結果は正しいです」違う場合は「翻訳結果を編集する」を選択し、正しい内容を選びます。

このページでは猫のプロフィールを確認・編集・削除・追加することができます。

追加

右上の「猫のプロフィール追加」をタップし、必要項目を入力しましょう。

確認・編集・削除

編集・削除したい猫の画像をタップします。

「・・・」をタップすることで編集・削除を選択できます。

また、このページでは猫ちゃんの健康や今までの履歴を確認できます。

健康では保険加入情報を登録できるので必要に応じで登録しましょう。

履歴では猫ちゃんごとに録音を確認できます。

履歴

ホーム画面の「履歴」をタップし、鳴き声の翻訳履歴を見てみましょう。

複数登録している場合はすべての猫ちゃんの履歴の一覧が表示され、▶を押せばその時の鳴き声を再生可能です。かわいい鳴き声がいつでも聞けますね。

また「・・・」を押せば翻訳結果の編集やオーディオのダウンロードが可能です。※オーディオのダウンロードは有料会員限定です。

有料版と無料版の違い

基本機能はすべて無料で使用できますが、有料のプレミアムへアップグレードをすればより快適にアプリを利用することができます。

〈 金額 〉

  • iPhone版:350円/月
  • android版:330円/月
デフォルトでは毎月自動更新になっているので要注意。
アカウント設定で自動更新をオフにすることも可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました