なんで爪とぎするの?教え方・しつけ方は?

ねこちゃんと暮らす

なんで爪とぎするの?

猫ちゃんんが爪とぎをする理由は爪のお手入れはもちろん、ストレス発散やにおい・フェロモンをこすりつけて、縄張りを主張する意味があります。

しつけしないとどうなるの?

爪とぎしてもいい正しい場所を教えてあげないと、飼い主さんの大事な家具や部屋の壁、網戸など「爪とぎしやすい場所」でしてしまいます。

子猫のうちから(お家に来て間もないころから)爪とぎ器を用意し、しつけをしましょう。

実際に私は、壁、柱、ヨガマットの上でバリバリされました。賃貸物件であれば、壁や柱の傷は修繕費がかかりますので要注意です。

しつけの方法

爪とぎ器以外のところで爪をとごうとした際には、正しい場所に連れていき、爪とぎの場所を教えます。

前足を持って爪とぎの動作を教えますが、この時には爪を立てていなくてもOK!

マーキングの意味があるので、肉球の近くの分泌腺から出るにおいを擦り付けることができます。

また、生活の中で爪とぎするタイミングをチェックしておきましょう。

ポイントは「興奮した時」「うれしい時」「ご飯の時」「起きた時」です。

我が家の猫たちは、私が仕事から帰ってきたときにバリバリしたがるので、爪とぎ器のところまで抱っこして連れていくことで覚えてくれました。

寝起きにも爪とぎをするのでベッドの横に爪とぎを置いたり、猫用ベッド兼用の爪とぎをいくつか用意しています。

爪とぎの素材

猫によって好みがあります。まずは素材を見てみましょう。

ダンボール

種類や形が1番多くあるダンボール素材。

ベッド型や動物の形などかわいい形もたくさんあり、種類が豊富です。

処分がしやすく、取り換えやすいのもうれしいポイント!

爪とぎした時に、カスが多くでてしまい、ボロボロになりやすいのがデメリット。

爪が引っ掛かりやすいですが、カスがあまりでにくい素材。キャットタワーの柱などにぐるぐる巻いている形が多いです。

また、ゲージに取り付けできるタイプもあります。

カスは出ますが、丈夫で長持ちはします。

種類はそれほど多くなく、比較的高価なものが多いです。ものによっては処分する際にコストがかかる場合もあるので要注意。

カーペット

ダンボール素材に比べると比較的カスはでにくい素材。抵抗感があり、柔らかい感触が好きな猫ちゃんに人気です。

丈夫なものが多いですが、この素材に慣れるとお部屋のカーペットや布製のソファなどで爪とぎしてしまう子もいるようです。

置き方

猫ちゃんの好みや、爪とぎのタイミングによって置き方も工夫しましょう。どちらも置いておくと用途に合わせて使ってくれますよ。

ものによってはタテ置きとヨコ置きのどちらでも使えるタイプもあります。

タテ置き

壁で爪とぎしてしまう猫ちゃんにはタテ置き。

寝起きなどにストレッチするように伸びをしながらズリズリーっと爪とぎするので、猫ちゃんが前足を伸ばした爪先から後ろ足までほどの長いものを用意しておくと気に入ってくれやすいです。

Ⅼ字のダンボール素材や、三角や坂のような麻素材のものが多くあります。

ヨコ置き

ご飯の後や興奮した時にバリバリと爪とぎします。

段ボール製やカーペット型が多く、種類も豊富にあります。

まとめ

好みやしつけ方をチェックしておくことで、猫ちゃんのストレスがなくなりますし、飼い主さんの家具などを傷つける可能性が低くなります。

大切な家具にフェロモンがついて習慣化してしまう前にしっかりしつけておきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました