猫と暮らす冬の電気代

スポンサーリンク
ねこちゃんと暮らす

どうも、猫2匹と暮らすOLのちびねぴです。

今回は、猫と暮らす方なら1度は悩んだことがある冬の電気代についてのお話し。

最近の電気代の値上げに悲鳴を上げている方~~

個体差はありますが、猫は寒さに弱い動物です。

我が家のノルウェージャンフォレストキャットは、長毛種かつ筋肉質な猫種なので寒さに強い種類ですが、短毛種や筋肉量の少ない種類・老猫は寒さを感じやすいです。

人間も寒い空間に長時間いると、風邪をひいてしまうなど体調を崩しますが、それは猫も同じ。

ですが1日中エアコンを使っていると気になるのが電気代です。

「日本の電気代は高すぎる!!」と某女優さんの声が聞こえてきそうですが、

電気代をケチって、大切な猫ちゃんが体調を崩してしまっては元も子もありません。

(その分、病院代もかかってきますし…)

今回は猫が快適に暮らせる方法と、今の電気代を少しでも安くできるおすすめの比較サイトをご紹介します。

猫の快適温度

猫が過ごしやすい気温は20~28度。

先ほど記載したように、短毛種は寒さに弱いですし、長毛種は暑さに弱い。

また湿度によっても異なりますが、猫が寒いと感じる温度は20度以下。暑いと感じる気温は28度以下といえます。

寒いとどうなるか

猫は賢いので、寒さを感じると部屋の中でもできるだけ暖かい場所に移動したり、まるくなったりして自力で体を温めようとします。

しかし、室温が低いと自力で体を温めるのにも限度がありますし、温めることに体力を使ってしまいます。

下痢・食欲不振・ストレス・風邪から大きな病気に繋がることもあるのでできるだけ快適な温度を保ちたいところです。

また、冷たい水を嫌がってこまめな給水をせず脱水状態になってしまう猫も少なくありません。

自動で水が循環されるタイプの給水器を使用している場合、水温が低くなっているので要注意。

ヒーター付の給水機用を使って、猫が嫌がらない水温を保ちましょう。

低温やけどや乾燥に注意

暖房器具はたくさん種類があります。

エアコン、ストーブ、ファンヒーター、ホットカーペットなどなど…

どれを使ってももちろん良いのですが低温やけどや乾燥には要注意!

低温やけどとは、体温よりも少し高い温度に、身体の同じ部分が長時間接触していることで起こるやけどの事です。

特にこたつ・ホットカーペットは、居心地がよくそのまま寝てしまうと、低温やけどになりやすいので要注意。設定温度は弱めがいいでしょう。

湿度は50%以上に保つよう、加湿器を置くなど配慮が必要です。

電気代節約のために電力会社を見直そう

暖房器具がなんでもいいのならエアコンが1番楽です。

自動に設定しておけば、その名の通り自動で室温を管理してくれるのだから。

他の暖房器具と違って、冬以外の収納スペースを考えなくても良い、というのも狭い賃貸で暮らす私にとっては都合がよいです。

ではどうやって電気代を抑えるのか。

それは電力会社の比較サイトを使いましょう。

エネチェンジで電力比較を行う



こちらは国内最大級の電力・ガス比較サイトです。

正直、電気代の比較って比べれば比べるほどよく分からん!と投げだしてしまいそうになる…

そこで、たくさんある電力会社の料金を簡単に比較できるこちらのサイトを一度覗いてみてください。

もらえる特典やポイントも比較できますし、実は電力会社の公式HPから直接申し込みするよりも、エネチェンジだけの特典もあったりします。

まずは一度比較してみてください。

エネチェンジで電力比較を行う

コメント

タイトルとURLをコピーしました